「トコトンヤレ節」に登場する錦の御旗ですが、実はこれに関する興味深い裏話があります。
【戊辰所用錦旗及軍旗真図】国立公文書館
事の始まりというのは、岩倉具視(国学者の玉松操の提案があったと言われる)が大久保に制作を依頼したところだそうです。
この材料は、薩摩の大久保利通が愛人の「おゆう」に買いに行かせた物なんですが、「大和錦」と紅白の「緞子(どんす)」でこれを鳥羽・伏見の戦いが始まる三ヶ月くらい前に大久保が京都から長州に持ち込んで作らせました。
錦の御旗といえば、幕末以前の歴史上で何度か登場しているのですが、要はこれを使用する事によって味方の士気を高め逆に敵を萎えさせる効果が期待できるチートアイテムみたいな物でしょうか。
水戸黄門でいうところの葵の御紋ですね。
もちろん、この時代の志士はこれが過去に使用された歴史は知っていても、「錦の御旗」なんて実物は見たことがありません。
玉松操が書いた図案に基づいて作られたそうです。
岩倉具視や大久保利通などはかなりの合理主義者だった様ですので、これを作って皇室の威光を利用すべしと考えたのでしょう。
これを掲げられてしまった旧幕府軍の最高権力者である徳川慶喜も、彼らに負けないくらい合理主義者であった様ですが、勤王で知られる
水戸藩出身であり、慶喜の天皇に対する忠誠心が非常に高い事は敵も味方も大いに知るところでした。
戦場でこの御旗が掲げられると、旧幕府軍はグダグダに浮足立ってしまい、御旗の登場を知った慶喜はさっさと江戸に帰ってしまいます。
これが岩倉や大久保の目論見どおりの効果を発揮したのです。
ちなみに、調子に乗って外国人相手に使っても効果は薄いので要注意です。